メンバー紹介
- 自分を動物に例えると
- 好きな言葉
- 自己紹介

山田 美和
MIWA YAMADA
理事長
- ふくろう
- 七転び八起き
- 2016年NPO法人MamaCanを設立 理事長に就任
キャリアコンサルタント
産業カウンセラー
3男児と保護猫3匹の母
妥協できない頑固女とめんどくさがり屋の方向音痴女を行ったりきたりしている
人間観察と古着屋で掘り出し物を探すのが好き

田中 奈緒
NAO TANAKA
副理事長
- レッサーパンダ
- 笑う角には福来る
- 地域活動を経て、2016年理事に就任
1男2女の母
リユースショップ、つながるLINE、ウェルカムベビープロジェクトのマネージャーとして日々奮闘中です。休日は読書とハーブティーでほっこりリラックス
人の話をじっくり聞いて、その人らしい答えを一緒に見つけていく時間が、何よりも好きです。

村山 隆史
TAKASHI MURAYAMA
理事
- サル
- 夢なきものに理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし - NPO法人設立前よりMamaCanを手伝いだし、NPO法人MamaCan設立時より理事を拝命しています。パパでもママでも無いですが、他のママさんメンバーとは違った角度でMamaCanの更なる発展の一助になれればと思います。

海老原 寛子
HIROKO EBIHARA
理事
- あざらし
- 唯一生き残るものは、変化できる者
- 松戸で育ち、松戸で子育てをしています。普段は、都内に勤務して、会社経営を行っています。緑もあって生活しやすいほどよい松戸。ここで過ごす人たちが、豊かで幸せな時間を過ごせるように一緒に活動しています。
旅行が好きです。

松村 大地
DAICHI MATSUMURA
理事
- サル
- 脱皮できない蛇は死ぬ。意見を変えることを妨げられた精神もまた同様だ。それは精神ではなくなる
- 理学療法士としてサラリーマンをしていましたが出産のタイミングで転職し、今ではかなり自由にフットワーク軽く仕事や市民活動や家事育児と時間を過ごしています。いろんな方と一緒にプロジェクトを進めることとエクレアとサウナが好きです。

関 千奈
CHINA SEKI
マネージャー
- ねこ
- 七転び八起き
- 2019年「まつどでつながるプロジェクト」の活動からMamaCanに所属
道の駅めぐりと工場見学が大好きな1男2女の母
アウトドア派ではないけど、家族で自然を楽しむお出かけをすることが多いです。
その人その人の考えや想いを聞くことが好きなので、その想いを形にできるように日々活動しています。

竹内 美紀
MIKI TAKEUCHI
- ピンク
- 猪突猛進
- co-no-mi・つながる担当。
好きになると一直線。
新しいことにチャレンジすることは苦手だけどやらないで後悔することはもっと嫌い!
誰かが喜んでくれることを想像しながら何かを考えることが大好き。

南 理恵
RIE NIMAMI
マネージャー
- 馬
- 和而不同
- 1男1女の子どもを授かり育てている街に、MamaCanを通じて恩返しができたらと2021年から参加。日々2歳差育児をしながら、全力で個性豊かな頼もしいメンバーと共に、チームワークで事業に奮闘しています。人やリアルに惹かれ、エスプレッソ、ハード系パン、クラシカルなデザイン、建築、音楽に癒されてます。

宮澤 昭希子
AKIKO MIYAZAWA
会計
- カモノハシ
- 為せば成る為さねば成らぬ何事も
- MamaCanでは会計担当として裏からみんなを支えています。
前に立つよりもサポートが向いていると思ったのは、自分が母親になってからかもしれません。子どもを育てているはずが、育ててもらっています。

関根 瑞貴
MIZUKI SEKINE
駄菓子屋カフェくるくる
- 落ち込みやすい黒ヒョウ(動物占いより)
- 優しさは、強さだ。
- 「デザイン×SNSで地域を盛り上げたい!」をモットーに活動してます。デザインやSNSを通じて想いや作品をたくさんの人に届けられるよう、事業主様やハンドメイド作家さんのチラシ・名刺の制作やSNS運用代行でお手伝いしています。 10年後の夢は、保護犬猫カフェを北小金にオープンすること。保護犬猫の活動をしながら、老若男女問わず誰もがほっとできる、地域の居場所をつくりたいと思っています。24年生まれの息子とシェットランド・シープ・ドックのわんこと夫の4人で北小金で暮らしています。趣味は犬とアジリティーです。

佐藤 明子
AKIKO SATO
情報発信
- ねこ
- 悠悠自適
- MamaCanに関わるようになってから5年以上の年月が過ぎました。家事育児をしながら自分のペースで仕事をしている専業主婦です。歌うことが好きで時々子ども達とカラオケに遊びに行きます。最近は松戸の合唱団に入り、家の中で大声で歌っています。松戸に住んで20年以上経ち松戸が第二の地元になりました。子どもを持つ親にとって松戸がもっともっと住みやすい場所になるよう微力ながら頑張ろうと思っています。

出雲 府実子
FUMIKO IZUMO
Can-Day デザイン担当
- コアラ
- Take it easy
- 7年前に松戸に引っ越してきたばかりの頃、自分のあり方に悩みデザインの仕事を続けることを諦めようと思っていました。そんな時に『Can-Day』と出会い、MamaCanと出会いました。
私の足元と、その1歩先を照らしてくれたMamaCanには感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもMamaCanの想いや魅力を、デザインで松戸の皆さんへ届ける橋渡しをしていきたいと思います。
2女と夫の4人暮らし。最近の趣味はアロマクラフト。

羽村 彩乃
AYANO HAMURA
イベント・コーディネート事業・くるりのおうち
- うしさん
- 閑雲野鶴
- こんにちは、はむらと申します!
新松戸に棲息中。イカスミ・牛タン・エンガワをこよなく愛する3児の母です。
趣味⇒歌うこと、ゲームや漫画読書等オタク活動
特技⇒なんの役にも立たない雑学をひけらかすこと(!!)
みんなでおしゃべりするのが大好きだけど、一人で過ごすことも好き、そんな人です。
私は日頃から「歓談すること」を大切にしています。袖振り合うも多生の縁、「袖当たれ〜袖当たれ〜」と妖怪よろしく両腕をブンブン振り回しながら、皆さんとご縁ができる日を楽しみにしています。

斉藤 絵美
EMI SAITO
くるりのおうちリーダー・ウェルカムベビープロジェクト
- パンダ
- ケセラセラ
- 音楽とひとり晩酌が大好きな1男1女の母です。
2024年のくるりのおうちオープンから本格的にMamaCanに所属しております。
私自身、年子育児に苦労していた時期にMamaCanに大変お世話になっていました。
「今度は私がママたちを応援する番!!」と思い、自分が乗り越えてきた育児経験を活かしながら日々活動しております。
くるりのおうちは地域とつながるあたたかい居場所です。気軽にふらっとお越しいただけたら嬉しいです。

山岡 由佳梨
YUKARI YAMAOKA
一時預かり・CanDay
- ハリネズミ
- ちょっと休憩
- 1女1男の母。今出来ることを大切にしています。勝負ごとは苦手ですが、マリオカートとポケモンカードは真剣そのもの。
お茶をすること、横になること、庭いじりが日常のリフレッシュタイム。

江口 裕子
HIROKO EGUCHI
キャリアデザイン
- ひつじ
- 明日は明日の風が吹く
- 1男1女の母。ママと女性のキャリアデザインのために、あまり得意ではないパソコン作業と向き合い日々、奮闘中です。
育児と仕事の両立に悩んだ経験から(まだまだ現在進行形…)ママと子どもと松戸がもっと元気になるお手伝いができたらいいなと思っています。
ジブリ好き。
餃子とパンとコーヒーが好き。

渡邉 倫子
MICHIKO WATANABE
キャリアデザイン
- ねこ
- 1%の才能と99%の継続、努力し続けることで今の自分がある。(安室奈美恵さん)
- 元旅行会社で法人営業・営業事務・添乗員を20年。親子留学・バックパッカー・ワーホリなどで57カ国を旅してきた旅好きママです。
現在は「旅」をテーマに活動する旅行業フリーランス。
「子育てでキャリアをあきらめたくない!」という想いに共感してMamaCanの事業に参加しました。ママたちの前向きなエネルギーや運営メンバーの頑張りに日々刺激をもらいながら、 誰かの「やってみたい」にそっと寄り添える存在でありたいと思っています。

西 麻実
ASAMI NISHI
キャリアデザイン
- ラクダ
- 今日より若い日はない!やらない後悔より、やって後悔。
- 保育士として約10年勤務。その後、1男1女の母になり、子育てしながらデザインを学びました。現在はフリーランスWebデザイナー&グラフィックデザイナーになり、ホームページやロゴ、名刺、チラシ制作を行っています。自分の生まれたこの松戸地域の恩返しや子育てをされている方々の力になれたらと思いMamaCanの活動に参加させていただいています。
子どもたちにとって「ママ・パパの笑顔が一番!」やりたいことを私自身も我慢しすぎず、色々なことに挑戦していけたらと思っています。また子どもたちにも色々な経験をさせてあげられたらと思っています!

室園 慶介
KEISUKE MUROZONO
駄菓子屋カフェくるくる
- ナマケモノ
- 生きていれば人に迷惑をかけるものだから、人の迷惑も受け入れなさい
- 3人の子ども(うち2人は成人ですが)の父です。週に4コマほどバレエの講師をしています。体操競技を細々と続けています。

麓 加誉子
KAYOKO FUMOTO
CanDay・パパサポート事業
- ぞう(みたいに在りたい)
- 限界は超えることに意味がある
- ライター仕事の幅を広げたいと願う中で、Can-Dayに出会ったのが2019年初頭。それから7年目。挑戦は続きます。
プライベートでは学校に行けなくなった3人の子を見守り10年。「はらっぱとそらプロジェクト」という、ひきこもりや不登校、ホームスクールなどの充電中の方とご家庭の居場所と情報提供の活動をする団体も運営しています。子ども2人(ひとりは独立)と夫、保護猫ばかり4匹と暮らしています。

森本 えりこ
ERIKO MORIMOTO
キャリアデザイン
- イルカ(家族談)
- ありがとう
- 子育てが落ち着いて…子どもが大好き!なんで、MamaCanで色々楽しく活動させてもらってます。悩み事は有りません!選択すると結果が出るだけだと思ってます。

松本 亜希
AKI MATSUMOTO
イベント・コーディネート
- 自由を愛し孤独を楽しむキツネ
- みんなちがってみんないい
- 三兄弟の母。地域活動を経て、2018年よりMamaCanに所属。
親子の時間や地域のつながりが自然に生まれる場づくりを目指してイベントの企画運営をしています。

永澤 恵子
KEIKO NAGASAWA
くるりのおうちスタッフ
- 寝たら復活!寝るのも食べるのも好き!くま
- 一期一会(繋がりを大切にしています☺︎)
- 男の子2人のママです☻結婚を機に松戸に。知り合いがいなくて寂しい日々を過ごした経験もあり。保育士としても活動中。
- 趣味は多肉植物(タニラー)
- 旅行(沖縄離島1人旅)
- くるりや一時預かりでお会いしたときに、ほっとするような、笑顔がこぼれるような存在になれるよう、私自身も楽しみながら参加していきたいと思っています。
色々な人と繋がって、笑顔の輪がひろがりますように⭐︎⭐︎⭐︎よろしくお願いします!!